MV
Knowledge
ナレッジ
2024.10.24
Tips

事業継続力強化計画の概要と活用方法

事業継続力強化計画とは

「事業継続力強化計画」とは、中小企業が自社の災害リスクを認識し、防災・減災対策に取り組むための計画であり、認定を受けることで税制措置や金融支援を受けることができます。本記事では、この制度の概要や申請の流れ、必要な書類、金融支援の内容などについてわかりやすく解説します。事業の持続的な運営を目指す中小企業の方々にとって、非常に重要な情報をお届けしますので、ぜひご一読ください。

1.制度の特徴

この制度は、中小企業が自社の災害リスクを認識し、防災・減災対策を強化するための「事業継続力強化計画」を策定し、認定を受けることによって、税制措置や金融支援を受けられる制度です。認定を受けることで、防災・減災設備に対する特別償却が最大18%適用され、低利融資や補助金の加点措置も利用可能です。対象となるのは、資本金が3億円以下、または常時使用する従業員数が300人以下の製造業をはじめとする中小企業者で、申請には事前に関係機関の審査を受けることが求められます。特に、自然災害や感染症への備えを強化したい企業様にとって、リスク管理を進めるための強力な支援となります。

1-1.中小企業の事業継続力を強化できる

「事業継続力強化計画」を策定し認定を受けることで、中小企業は自身の災害リスクを認識し、具体的な防災・減災対策を講じることができます。この計画は、企業が直面する潜在的なリスクに対して備え、万が一の事態が発生した際にも迅速に事業を再開できる体制を整えるための第一歩となります。これにより、経営者自身がリスクマネジメントに取り組む姿勢を示すことができ、取引先や顧客からの信頼感を高めることにもつながります。

1-2.税制措置や金融支援が受けられる

認定を受けた中小企業は、防災・減災設備に対する特別な税制措置を受けることができます。特に、特別償却が適用されることで、設備投資にかかる税負担を軽減することが可能です。また、低利融資や補助金の加点措置も利用できるため、経済的な負担を抑えつつ、必要な設備投資を行うことができるのは大きなメリットです。これにより、企業の資金繰りが楽になり、持続可能な経営を実現する助けとなります。

1-3.申請手続きが簡便化される

「事業継続力強化計画」の申請は、オンラインで行うことができ、手続きが非常にスムーズです。特に、令和6年4月以降は原則として電子申請のみとなるため、紙の書類を作成する手間が省け、迅速に申請を進めることができます。また、各種マニュアルも用意されているため、初めての方でも安心して申請に臨むことができます。このように、手続きの簡便さは、中小企業にとって大きな支援となります。

1-4.各種支援策が充実している

認定を受けた中小企業は、様々な支援策を活用することができます。例えば、金融機関からの信用保証が受けられるため、資金調達が容易になり、さらに、損害保険料の割引も行われることがあります。これにより、保険料負担を軽減しつつ、万が一の事態に対しても備えることができます。こうした支援策は、中小企業がより安定した経営を行うための強力な後押しとなります。

2.専門家のサポートが受けられる

「事業継続力強化計画」を策定する際には、専門家からのサポートを受けることができます。中小企業基盤整備機構などが提供する専門家派遣サービスを利用することで、具体的なリスク分析や計画の策定において専門的な知識を得ることができ、より実効性の高い計画を作成することが可能です。このように、専門家のアドバイスを受けることで、企業の強みを生かしつつ、リスクを最小限に抑える戦略を立てることができるのです。

以上のように、「事業継続力強化計画」の認定を受けることは、中小企業にとって多くのメリットがあり、持続可能な経営を支える大きな要素となります。ぜひこの制度を活用して、企業の成長と安定を図ってみてください。

3.制度の注意点とリスク

3-1.申請には必要な書類が多い

事業継続力強化計画の認定を受けるためには、申請書やチェックシート、BCPに関する参考書類など、多くの書類を準備する必要があります。特に変更申請の場合は、実施状況報告書や変更申請書の作成が求められ、手間がかかることがあります。必要な書類を揃えるために、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

3-2.審査に時間がかかる

事業継続力強化計画の審査には標準処理期間が45日かかります。これに加え、書類不備や内容の修正が必要な場合、さらに時間が延びる可能性があります。そのため、申請を考える際は、余裕を持った計画を立て、早めに準備を進めることが求められます。

3-3.認定の基準が厳しい

認定を受けるためには、事業者が中小企業者に該当すること、そして計画が適切に策定されていることが求められます。特に、中小企業者の定義に合致しない場合や不適切な内容の計画が提出された場合には、認定を受けられないリスクがあります。事前に制度の詳細をよく理解し、適切な計画を策定することが欠かせません。

3-4.税制措置の対象外の可能性

認定を受けたからといって、すべての企業が税制措置の対象となるわけではありません。税制優遇の適用は、認定を受けた計画の内容や企業の状況によって異なるため、事前に自社が適用対象となるかどうかを確認することが重要です。特に、新たに参加する大企業がいる場合、その同意書の提出も必要となるため、計画策定時には注意が必要です。

3-5.金融支援の審査が必要

金融支援を受けるためには、日本政策金融公庫や信用保証協会などの審査が必要です。この審査には一定の基準があり、事業継続力強化計画が認定されていることが前提となります。審査に通るかどうかは事前に確認しておくことが肝要です。

以上のように、事業継続力強化計画の認定を受ける際には、さまざまな注意点とリスクがあります。これらをしっかりと把握し、計画的に進めることで、より良い結果を得ることができるでしょう。

4.申請の流れ

事業継続力強化計画の申請は、以下のステップに従って進めてください。初めて利用される方でも迷わないように、各段階をわかりやすく説明します。

4-1.制度の利用検討・事前確認

制度の利用を検討する
自社のニーズに応じて、事業継続力強化計画を利用するかどうかを検討します。

事前の準備
関係機関(日本政策金融公庫、信用保証協会など)の要件や手続きについて事前に確認します。

4-2.計画の策定

計画の作成
「基本方針」、「作成指針」、「策定の手引き」を参考にしながら、自社の事業継続力強化計画を作成します。
単独型(自社のみの場合)か連携型(複数事業者間での計画)を選択します。

4-3.計画の申請・認定

申請書類の準備
計画に必要な書類を以下の通り用意します。

申請書
チェックシート
BCP等の参考書類(必要に応じて)
連携型の場合、大企業の同意書や協定書の写し(必要に応じて)

電子申請
事業継続力強化計画電子申請システムから申請を行います。

新規申請用マニュアルや変更申請用マニュアルも用意されているので、必要に応じて確認してください。
審査の実施
申請後、審査が行われます。標準処理期間は約45日です。

審査に通過すると、認定通知書が交付されます。

4-4.計画の実施

金融支援の申請
認定を受けた計画に基づき、低利融資などの金融支援を受けることができます。

日本政策金融公庫などの関係機関にて追加審査が必要となります。
融資実行までの期間
融資の実行までの期間は、金融機関の審査によりますが、基本的に申請後数週間から数ヶ月を見込んでおくと良いでしょう。

このように、事業継続力強化計画の申請は段階を経て進めることで、スムーズに進行させることができます。各ステップで必要な書類や手続きを確認しながら、計画的に進めてください。

5.必要書類

事業継続力強化計画の申請時には、以下の書類や情報を準備する必要があります。

・申請書
・チェックシート
・BCP(事業継続計画)に関する参考書類
・連携型の場合、大企業の同意書や協定書の写し(必要に応じて)

6.まとめ

「事業継続力強化計画」は中小企業にとって、災害リスクへの備えを強化し、持続可能な経営を実現するための大きな支援となります。制度の利用や申請の流れ、必要な書類について理解を深め、計画的に進めることで、多くのメリットを享受できるでしょう。ぜひこの機会に、自社の事業継続力を強化するための第一歩を踏み出してください。

事業継続力強化計画の詳細についてもっと知りたい、または申請に関する疑問がある場合は、どうぞお気軽にSMADコンサルティングまでお問い合わせください。私たちは、皆様の補助金活用をサポートいたします。さらなる成長を目指す中小企業の皆様のパートナーとして、最新情報をお届けし、資金調達のお手伝いをさせていただきます。ぜひ、当社のメルマガをご活用いただき、お役立てください。